賃貸併用住宅のオーナーが増えている理由
賃貸併用住宅とは、一つの建物の中に、オーナーの自宅と賃貸用の部屋が存在する住まいのこと。入居者としては、オーナー(大家)が近くにいるので安心感があり、オーナー側としても下記のようなメリットがあります。
こうしたメリットから、賃貸併用住宅を建てようと考える方は増えています。そんなオーナーさん候補の人にとって、まず大事なのは、収支計画の立案から設計・建築、その後の経営までしっかりサポートしてくれる建築会社を見つけること。
このサイトでは、関東で賃貸併用住宅を建てる際のおすすめ建築会社や、経営に関する基礎知識、オーナーの成功体験談などの情報をまとめています。
賃貸併用住宅が建つまでの流れ
賃貸併用住宅が建つまでの流れを大まかに説明すると、以下のようになります。
1.予算や間取りなどを決める
建てたい賃貸併用住宅の部屋数や構造、かけられる予算などを大まかに決めておきます。
▼
2.建築業者に相談
賃貸併用住宅の建築を相談します。設計や建築だけでなく、収支計画やローン設計、情報収集、建てた後の経営までしっかりサポートしてくれる建築会社を選びましょう。
▼
3.現地調査
賃貸併用住宅を建てる敷地の状態や、周辺環境などを調査します。また、地域に住んでいる人の年齢層や人気の物件など、賃貸ニーズもリサーチしてもらいます。
▼
4.プラン立案、見積もり作成
オーナーの希望や、現地調査などで得た情報をもとに、賃貸併用住宅のプランを立てます。構造、間取り、収支計画、ローン設定まで綿密に決めていきます。そうして固めたプランをもとに、見積もりも出してもらいます。
▼
5.契約成立
プランや費用、スケジュールなど、すべてにオーナーが納得したら契約です。
▼
6.設計・施工
プランをもとに賃貸併用住宅を設計。オーナーが設計に納得したら施工開始。
▼
7.賃貸併用住宅が完成
賃貸併用住宅が完成したら、オーナーが入居。信頼できる建築会社は、その後の管理などもサポートしてくれます。
建築会社選びがもっとも大事
上でも少し触れましたが、賃貸併用住宅の経営がうまくいくかは、最初の建築会社選びにかかっています。特に初めて賃貸物件のオーナーになる方は、収支計画にもとづくローン設計や、賃貸ニーズのリサーチ、賃貸併用住宅が建った後の維持・管理までトータルにサポートしてくれる建築会社を選びましょう。